出来る範囲で、
アドラー心理学を育児に活かしていこうと思い、
子どものやることリストを作ってみました。
下書き段階ですが、こんな感じです。
画像挿入が不慣れなため、見づらくてすみません(*_*)
左半分が長女、右が次女用です。
「馬を水飲み場に連れて行っても、
水は飲ませることはできない」
だから、
親は環境を与えて無理強いや干渉はせず、
困ったときはいつでも助ける準備はしている
のがいいそうです。
環境 = やることリスト
です。
リストを活用するかどうかの判断は、
子どもにしてもらうということで・・・
実は、長女小3三学期にも作っていたのですが、
私が幼稚園の役員やらで忙しくなり、
いつの間にかフェードアウトしてしまったんです。
私自身にも、やることリストが必要です(^_^;)
いえいえ、いいんです、ツッコミどころ満載の親で(笑)
アドラー心理学では、
親と子は対等な関係が良いと言うので、
つっこまれるくらいがちょうどいい♪
ここはプラスに捉えよう!!!
最近、少し前から飼い始めた
ハムスターとカブトムシの世話が
日課に加わって夜が忙しくなったので、
リスト復活することにしました♪
私は夕食から寝るまでは殺気立っています(笑)
仏の顔も三度まで状態で、
言えば言うほどストレスがたまってくるので
声掛けを減らしたいんです(>_<)
今回も活用してくれるかな???
もしうまくいかなくても、
ありがとうを唱えて
で余計なことを考えるのはやめようっと!
「~すべき」を押し付けないのが一番楽になれます♪
こちらへ続きます♪
子供用やることリスト 2 ・・・帰宅後から寝るまでの時間を親子で平和に過ごすために(笑)”
参考にこちらの記事もお読みください☆
きっと知らないうちに楽になっていますよ♪
周囲で実践しているママ友も絶賛しています(*^_^*)
↓ ↓ ↓
一番簡単な育児法かも?
初登場☆☆☆
ゴールデンハムスターのきらりちゃんです♪
4月から新しく家族になりました。
親子でビビりで、なかなか手乗りできません。
膝には登ってくるので「膝乗りハムスター」です(笑)
子どもの頃飼っていた犬には噛まれても
平気だったのに・・・(^_^;)
参考になるブログ記事が集まっています♪
☆学習のトラコミュ☆
小学生の家庭学習 |
子供を賢くする方法 |
お家でお勉強~ママが先生! |
英語が話せるようになった勉強法 |
小学生お勉強のこと 宿題・家庭学習・通信 |
☆子育てのトラコミュ☆
小学生 |
子育てを楽しもう♪ |
笑顔になれる子育て |
小学生&幼稚園児のママ☆ |
育児 |
最後までお読みいただきましてありがとうございましたm(__)m
ブログランキングに参加しています♪
応援に下のバナーを押して投票して頂けると励みになります(*^_^*)
投票後はランキングページに移動します♪